2014年06月17日
初活用のゴールラインテクノロジー
15日に行われたワールドカップ(W杯)・グループE第1節、フランス対ホンジュラスの一戦で、ゴールラインテクノロジーが初めて判定に活用された。だが、混乱を招く場面もあったようだ。
テクノロジーが生かされたのは、後半立ち上がりの48分の場面。フランスFWカリム・ベンゼマのシュートがポストを叩く。ボールはホンジュラスGKノエル・バジャダレスに当たってゴールへ。バジャダレスは素早くボールを自身に引き寄せ、プレーを続けようとする。だが、主審の笛が鳴った。
ゴールラインテクノロジーは、ポストを叩いたベンゼマのシュートはラインを割っていなかったものの、バジャダレスに当たったときは、同選手が引き寄せる前にラインを割っていたと判定。このゴール判定のシグナルを受けて、主審はフランスの得点を認めた。また、当初はベンゼマの得点となっていたが、テクノロジー判定でオウンゴールと変更された。
問題となったのは、「ゴール/ノーゴール」の表示だ。スタジアムのスクリーンでは、ポストを叩いた場面がノーゴールだったことも示された。そのため、得点ではないと勘違いした人もおり、スタジアムはどよめいた。ホンジュラスのルイス・スアレス監督とフランス代表のディディエ・デシャン監督も、タッチライン際でしばらく話し合っている。(X HOT アイアン)
スアレス監督は試合後、このように語った。『ESPN』が伝えている。
「得点になったから怒っていたんじゃない。最初はゴールじゃないと示され、それからゴールになったからだ。どちらを信じるべきか分からない。技術がすべて明確にするなら、なぜ最初はノーで次はイエスなんだ。何が真実だ?」
一方、デシャン監督はこのように述べている。
「良い解決策だと思う。ただ我々が心配したのは、スクリーンではゴールと一致しない映像が示されたことだ。主審の判定が正しいことを示すものだけを表示すべきだ」
FIFAは公式ウェブサイトで、「今後最大限に明確にするために」試合を分析し、改善の余地があるかを検討するとしている。(テーラーメイドスライダー)
テクノロジーが生かされたのは、後半立ち上がりの48分の場面。フランスFWカリム・ベンゼマのシュートがポストを叩く。ボールはホンジュラスGKノエル・バジャダレスに当たってゴールへ。バジャダレスは素早くボールを自身に引き寄せ、プレーを続けようとする。だが、主審の笛が鳴った。
ゴールラインテクノロジーは、ポストを叩いたベンゼマのシュートはラインを割っていなかったものの、バジャダレスに当たったときは、同選手が引き寄せる前にラインを割っていたと判定。このゴール判定のシグナルを受けて、主審はフランスの得点を認めた。また、当初はベンゼマの得点となっていたが、テクノロジー判定でオウンゴールと変更された。
問題となったのは、「ゴール/ノーゴール」の表示だ。スタジアムのスクリーンでは、ポストを叩いた場面がノーゴールだったことも示された。そのため、得点ではないと勘違いした人もおり、スタジアムはどよめいた。ホンジュラスのルイス・スアレス監督とフランス代表のディディエ・デシャン監督も、タッチライン際でしばらく話し合っている。(X HOT アイアン)
スアレス監督は試合後、このように語った。『ESPN』が伝えている。
「得点になったから怒っていたんじゃない。最初はゴールじゃないと示され、それからゴールになったからだ。どちらを信じるべきか分からない。技術がすべて明確にするなら、なぜ最初はノーで次はイエスなんだ。何が真実だ?」
一方、デシャン監督はこのように述べている。
「良い解決策だと思う。ただ我々が心配したのは、スクリーンではゴールと一致しない映像が示されたことだ。主審の判定が正しいことを示すものだけを表示すべきだ」
FIFAは公式ウェブサイトで、「今後最大限に明確にするために」試合を分析し、改善の余地があるかを検討するとしている。(テーラーメイドスライダー)
Posted by 石原 at
10:54
│Comments(0)
2014年06月05日
米Amazon、3D対応スマートフォン発表か -
米Amazon.comが6月18日に米シアトルで製品発表イベントを行うことを明らかにした。創業者Jeff Bezos氏が登壇する予定で、報道関係者、開発者、Amazonユーザーを招待した大規模なイベントになる模様だ。The Vergeなど、米メディアは同社がスマートフォンを発表すると予想している。
Amazonは特設ページを開設して、イベント参加希望者の登録受付を開始した。同ページには、スマートフォンまたはタブレットの一部と思われる写真が掲載されている。同社はまた、発表する新製品に触れたAmazonユーザーの反応を撮影したビデオを公開した。「これはスゴい」「今までのものとは比べものにならない」「これどうやって、やっているの!」と、誰もが驚いている。
Amazonユーザーが手にしている製品はビデオに映っていないが、手に収まるサイズのデバイスで、それをタッチ操作しているように見える。ビデオで4番目に登場するAmazonユーザーが「私と一緒に動く」と述べていることから、The Vergeは「新製品から何かしらの3D体験を得られるようだ」を指摘している。Amazonのスマートフォン開発については、昨年5月にWall Street Journalが3Dディスプレイを搭載したハイエンド機種が含まれるとレポートしていた。
Amazonは特設ページを開設して、イベント参加希望者の登録受付を開始した。同ページには、スマートフォンまたはタブレットの一部と思われる写真が掲載されている。同社はまた、発表する新製品に触れたAmazonユーザーの反応を撮影したビデオを公開した。「これはスゴい」「今までのものとは比べものにならない」「これどうやって、やっているの!」と、誰もが驚いている。
Amazonユーザーが手にしている製品はビデオに映っていないが、手に収まるサイズのデバイスで、それをタッチ操作しているように見える。ビデオで4番目に登場するAmazonユーザーが「私と一緒に動く」と述べていることから、The Vergeは「新製品から何かしらの3D体験を得られるようだ」を指摘している。Amazonのスマートフォン開発については、昨年5月にWall Street Journalが3Dディスプレイを搭載したハイエンド機種が含まれるとレポートしていた。
Posted by 石原 at
11:09
│Comments(0)